「ととのう」とは?サウナ初心者向けにわかりやすく解説

ととのうとは?_アイキャッチ

サウナでよく耳にする「ととのう」は、自律神経が整い、心身ともにリラックスすることを指します。本記事では、サウナ初心者に向けて、ととのうための基本的なステップや安全に楽しむためのポイント、さらに自然に囲まれたおすすめのプライベートサウナ施設も紹介します。

サウナ好きの間でよく聞く「ととのう」という言葉。気にはなるけれど、「どういう意味?」「自分でも体験できるの?」と疑問に思っている初心者の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、「ととのう」とはどんな状態なのか、その効果や正しいやり方をわかりやすく解説します。初心者でも安心して実践できるポイントや、より深くリラックスできるおすすめのプライベートサウナ施設もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

サウナで「ととのう」とは?

サウナ愛好家の間でよく使われる「ととのう」という言葉。これは、サウナ・水風呂・外気浴を繰り返すことで自律神経が整い、心身ともにリラックスする状態を指します。サウナで体を温め、水風呂でクールダウンし、外気浴でリラックスすることで、交感神経と副交感神経のバランスが調整され、「ととのう」感覚が生まれるのです。

「ととのう」状態に入ると、頭がスッキリし、体が軽く感じられ、深いリラックスに包まれます。この状態は、日頃のストレスや疲れを解消し、リフレッシュしたい人にとって理想的なものです。

サウナ初心者の中には、「ととのう」と「めまい」を混同してしまうことがあります。「ととのう」とはリラックスした心地良い感覚を指しますが、「めまい」は立ちくらみやふらつきを伴う不快な状態です。サウナ後にめまいを感じる場合は、脱水や血圧の変化が原因の可能性が高いため注意しましょう。両者の違いを理解し、安心してサウナを楽しんでください。

サウナでととのう感覚とは?

サウナ・水風呂・外気浴の流れを適切に行うと、「ととのう」と呼ばれる特有の感覚を得られます。これは単なるリラックスとは異なり、心と体が調和し、爽快感と安らぎが共存する状態です。

  • 頭がスッキリする
  • 体が軽くなる
  • 深いリラックス状態に入る

ここでは、「ととのう」ときに感じられる主な3つの感覚を解説します。

頭がスッキリする

サウナに入ると、血流が促進され、脳への酸素供給がスムーズになります。その結果、思考がクリアになり、ストレスやモヤモヤが軽減されるのが特徴です。まるで長時間の睡眠を取った後のように、気持ちがリセットされ、頭がスッキリと軽くなる感覚を味わえます。

仕事や日常生活で考えごとが多い人にとって、サウナは効果的なリフレッシュ方法のひとつです。

体が軽くなる

サウナの熱によって血管が拡張し、全身の血流がスムーズになることで、筋肉のこわばりが解消されます。さらに、水風呂で冷やすことで血管が収縮し、ポンプのように血液が勢いよく流れるため、全身が心地よく活性化します。

このプロセスを繰り返すことで、体の重さ・だるさが抜け、軽やかな感覚を得られるのです。運動後の疲労回復にも効果的とされています。

深いリラックス状態に入る

サウナで体を温め、水風呂で冷却し、外気浴で休息を取ると、自律神経のバランスが整います。交感神経(興奮状態)と副交感神経(リラックス状態)が適切に切り替わることで、深い安らぎを感じることができます。

この状態では、まるで瞑想をしているように心が穏やかになり、何も考えずにリラックスできます。特に、外気浴の際に風を感じながらゆったりと呼吸すると、より深い「ととのい」を実感しやすくなります。

サウナでととのうための基本ステップ

「ととのう」ためには、サウナ・水風呂・外気浴の流れを適切に実践することが大切です。

  1. サウナでじっくり温まる
  2. 水風呂でクールダウン
  3. 外気浴でリラックス

この3つのステップを正しく行うことで、自律神経が整い、深いリラックス状態を得ることができます。ここでは、初心者でも実践しやすい「ととのい」の基本ステップを解説します。

1.サウナでじっくり温まる

まずはサウナでしっかりと体を温めます。サウナの温度は80〜100℃が一般的で、この中で5〜12分ほど入るのが理想的です。

初心者は無理せず、最初は5分程度からスタートするのがおすすめです。深呼吸を意識して、ゆったりと汗をかきましょう。

サウナに入ることで血管が拡張し、血流が促進されます。これにより、体が温まり、次の水風呂への準備が整います。

2.水風呂でクールダウン

サウナで温まった体を15〜20℃の水風呂に30秒〜1分ほど浸かることで、急激に冷却します。これにより、血管が収縮し、血液の循環が活発になります。

急激な冷たさに驚かないよう、最初は足先からそっと入り、肩まで浸かってゆっくりと呼吸を落ち着けましょう。水風呂を出た後は、タオルで軽く水を拭き取ってから外気浴に向かいましょう。

また、多くのサウナ施設では、水風呂に入る前に「かけ湯」や「かけ水」をしてから入ることがルールとして定められています。これは、サウナでかいた汗を流してから水風呂に入ることで、他の利用者への配慮につながる大切なマナーです。施設によってルールが異なる場合があるため、表示や案内がある場合は必ず従うようにしましょう。

3.外気浴でリラックス

水風呂の後は、ベンチやデッキチェアで5〜10分ほど休憩します。この外気浴の時間が「ととのう」ために最も重要なステップです。外気浴では副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。

外気浴では、椅子に座るか、横になって全身の力を抜きましょう。そして、ゆったりと深呼吸し、目を閉じて何も考えずリラックスします。このとき、まるで宇宙に浮かんでいるような感覚になれば、しっかり「ととのう」ことができています。

この「サウナ→水風呂→外気浴」の3ステップを2〜3回繰り返すことで、より深い「ととのい」を体験できます。

サウナ初心者がととのうためのポイント

サウナで「ととのう」感覚をしっかり味わうためには、初心者ならではの注意点を押さえておくことが大切です。無理をせず、安全に楽しむことで、心身ともにリラックスできる体験につながります。

  • 体調がすぐれないときは無理をしない
  • 事前に水分をしっかり補給する
  • 下段に座る
  • 深呼吸を意識する
  • 立ち上がるときはゆっくり動く
  • かけ水で体を慣らしてから水風呂に入る
  • 横になって外気浴をする
  • サウナ後に塩分やミネラルを補給する

ここでは、サウナ初心者が「ととのう」ために意識すべきポイントを紹介します。

体調がすぐれないときは無理をしない

サウナは血流を大きく変化させるため、体調が万全でないときは無理をしないことが大切です。特に、以下のような症状がある場合は、サウナを控えた方が良いでしょう。

  • 風邪気味や発熱がある
  • 疲労や睡眠不足で体がだるい
  • 低血圧や貧血を感じる

サウナは健康増進に役立つものですが、体調が悪いと逆に負担がかかることがあります。上記のような体調不良がある場合は、無理をせず休むことも大切です。

事前に水分をしっかり補給する

サウナに入る前には、こまめな水分補給が欠かせません。発汗によって体内の水分が急激に失われるため、あらかじめ十分な水分を取っておくことで、脱水症状やめまいのリスクを防ぐことができます。

特にサウナ初心者は、のぼせやすくなる傾向があるため注意が必要です。サウナに入る30分前を目安に、コップ1〜2杯の水をゆっくり飲んでおくのがおすすめです。無理なくととのうためにも、事前の水分補給を忘れずに行いましょう。

下段に座る

サウナ室内は上段ほど温度が高く、下段ほど温度が低いという特徴があります。初心者はまずは下段に座り、無理のない温度でサウナに慣らしましょう。

下段に座ることで熱さを抑えつつ、じっくりと体を温めることができるため、初心者でも無理なく「ととのう」体験を得られます。

深呼吸を意識する

サウナでととのうためには、深呼吸を意識することが重要です。サウナに入ると心拍数が上がりやすいため、呼吸を整えることでリラックスしやすくなります。

サウナ室内では鼻からゆっくり吸って、口から長く吐きましょう。特に水風呂では、急な冷たさで過呼吸にならないように、入る前に一度深呼吸をするのがポイントです。

外気浴では深い腹式呼吸をして、副交感神経を優位にしましょう。

立ち上がるときはゆっくり動く

サウナの温熱効果によって血管が拡張し、血圧が下がりやすくなります。急に立ち上がると立ちくらみやめまいが起こる可能性があるため、慎重に動くことが大切です。

水風呂から上がる際も、無理に勢いよく動かないようにしましょう。外気浴の際に椅子やベンチから立ち上がるときも注意してください。

特に低血圧の人はめまいが起こりやすいため、深呼吸をしながらゆっくりと体勢を変えることを意識しましょう。

かけ水で体を慣らしてから水風呂に入る

水風呂が苦手な初心者にとって、いきなり冷水に入るのはハードルが高いものです。そんなときは、かけ水やぬるめの水シャワーで体を慣らしてから入ると、スムーズに水風呂を楽しめるようになります。

まずは手足に水をかけたり、かけ水やぬるめの水シャワーを浴びたりして徐々に体を慣らしましょう。水風呂に入るときは、足先からゆっくり沈むように入るようにするのもポイントです。

特に水風呂が苦手な人は30秒~1分ほどの短時間から始めるのがおすすめです。無理せず少しずつ慣れていくことで、水風呂の爽快感を楽しめるようになります。

横になって外気浴をする

サウナ・水風呂を終えた後の外気浴は、「ととのう」ために最も重要なステップです。特に、横になって外気浴をすると血液が全身に均等に巡るため、血行が良くなります。副交感神経が優位になってリラックス効果が高まることで、「ととのう」状態になりやすくなります。

外気浴スペースにリクライニングチェアがある場合は、できるだけ体を伸ばして休むのがおすすめです。地面に寝転べる場所があるなら、芝生やデッキに横たわって風を感じながら深呼吸をすると、さらに「ととのう」感覚を深めることができます。

サウナ後に塩分やミネラルを補給する

サウナでは大量の汗をかくため、体内の水分とともに塩分やミネラルも失われます。これを適切に補給しないと、倦怠感やめまいを感じやすくなるため、サウナ後の水分補給とあわせてミネラル補給も大切です。

スポーツドリンクや経口補水液を飲んだり、汗で失われた塩分を補給するために梅干しや塩飴を食べたりするのもおすすめです。また、サウナ後の「サ飯」でバランスの良い食事をとるのも良いでしょう。特に味噌汁や塩分を含む食事が効果的です。

サウナ後に適切なミネラル補給を行うことで、体の回復がスムーズになり、疲労感を残さずに次回も気持ちよくサウナを楽しめます。

ととのう効果を最大限に楽しむならプライベートサウナがおすすめ

SHIOKAZE

「ととのう」感覚を深く味わいたいなら、プライベートサウナの利用がおすすめです。誰にも気兼ねなく、自分のペースでサウナ・水風呂・外気浴を楽しめる環境は、初心者から上級者まで満足できる理想的な空間です。ここでは、プライベートサウナならではのメリットをご紹介します。

他人の目を気にせずリラックスできる

プライベートサウナの最大の魅力は、誰にも見られることなく、心からリラックスできることです。公共のサウナでは他人の存在が気になってしまう人でも、プライベート空間であれば素のままの自分で楽しめるでしょう。静かに瞑想するのも良いですし、横になって思いきり外気浴することもできます。周囲を気にしない時間が、より深い「ととのい」へと導いてくれるでしょう。

男女で利用できる

プライベートサウナは男女で一緒に入れるため、カップルや夫婦、友人、家族での利用も可能です。一般的なサウナ施設では男女別になっていることが多いため、カップルや夫婦、友人同士で同じ空間を共有できるのは大きな魅力でしょう。

さらに、プライベートサウナは着衣での利用もOKであることが多いです。水着やサウナポンチョなどを着たまま入れるので、異性と一緒でも気兼ねなく楽しめるでしょう。

特別な記念日や旅行の思い出に使うのも良いですし、友人同士で「サウナ会」を楽しむのも良いでしょう。家族でリラックスしながら、健康促進もできます。

プライベートな空間だからこそ、周囲を気にせず、安心して「ととのい時間」を満喫できます。

混雑を気にせずに利用できる

一般的なサウナでは、混雑してサウナ室や水風呂、外気浴用の椅子が埋まっていて使えないこともよくあります。ととのうためのリズムが崩れてしまい、ストレスを感じることもあるでしょう。

一方、プライベートサウナならすべての設備を自分のタイミングで使えるため、待ち時間や他人の行動に左右されることがありません。

自分のペースで3セット繰り返せますし、静かに一人の時間を堪能できるでしょう。また、家族全員でゆったり使うことも可能です。「いつも混んでいて落ち着かない……」という人には、プライベートサウナがぴったりです。

自分がリラックスできる空間を作り出せる

プライベートサウナでは、音楽・本・アロマ・照明などを自由にカスタマイズできるため、自分好みのととのい空間を演出できるのも魅力です。

好きな音楽をかけながらサウナや外気浴を楽しんだり、ヨガマットを持ち込んで、外気浴中にストレッチしたりすることも可能です。

五感をフルに使って心地良い空間を作れば、より深く、長く、ととのう感覚を楽しめるでしょう。日常を離れた特別な時間を過ごしたい人に最適な選択です。

プライベートサウナで贅沢にととのうなら「白浜プライベート古民家SHIOKAZE」

shiokaze_外観

白浜プライベート古民家SHIOKAZE - DOG and I

南房総・白浜にある「白浜プライベート古民家SHIOKAZE」は、完全貸切型のプライベートサウナを備えた宿泊施設です。宿泊者専用の本格サウナを自分のペースで利用できるため、サウナ初心者でも安心して「ととのう」体験を楽しめます。

  • サウナ初心者でも自分のペースで楽しめる
  • 海辺の環境でリラックス効果アップ
  • ペットと一緒に泊まれるから愛犬家にもおすすめ

最後に、「白浜プライベート古民家SHIOKAZE」の特徴を紹介します。

サウナ初心者でも自分のペースで楽しめる

shiokaze_サウナ

「白浜プライベート古民家SHIOKAZE」は、宿泊者限定の貸切サウナを備えており、周囲に気を使うことなく、自分のペースでサウナを楽しめます。一般的な施設と違い、温度や入室時間を自由に調整できるため、サウナに慣れていない初心者でも無理なく「ととのう」感覚を体験できるでしょう。

また、休憩のタイミングや水風呂への入り方も自由です。SHIOKAZEの水風呂は天然の地下水を引いており、温泉の成分が含有しているため美肌にも効果的です。

誰にも急かされず、自分の体調や気分に合わせてリズムを整えられるので、初めてのサウナ体験にもぴったりでしょう。

海辺の環境でリラックス効果アップ

海辺

「白浜プライベート古民家SHIOKAZE」は、徒歩約10分の場所に美しいビーチが広がる海辺のロケーションにあります。外気浴として直接ビーチを利用するには少し距離がありますが、サウナでしっかりととのった後に、ゆっくりと海まで散歩をすれば、心地良い風と波音がさらなるリラックスをもたらしてくれます。

サウナの余韻を感じながら歩くひとときは、心身のリセットにぴったりです。自然に囲まれたこの環境だからこそ味わえる、深い癒やしの時間をぜひ体験してみてください。

ペットと一緒に泊まれるから愛犬家にもおすすめ

shiokaze_ドッグラン

「白浜プライベート古民家SHIOKAZE」は、ペットと一緒に宿泊できる貴重な貸別荘です。敷地内にはなんと約600坪もの広々とした天然芝のドッグランがあり、愛犬が思いきり走り回って遊べる環境が整っています。自然に囲まれた開放的な空間で、飼い主もペットものびのびとリラックスした時間を過ごせるでしょう。

さらに、宿泊中に愛犬をそばに感じながらサウナでととのうことで、より特別で安心感のある時間が生まれます。大切な家族の一員と一緒に、特別なサウナ体験を楽しんでみてください。

まとめ

サウナで「ととのう」とは、心身のバランスが整い、深いリラックスを得られる状態のことです。正しいステップとポイントを意識すれば、初心者でもその感覚を体験できます。そして、より快適に、より贅沢にととのいたいなら、白浜プライベート古民家SHIOKAZEのような貸切サウナのある宿を選ぶのがおすすめです。白浜の自然と静けさの中で、心から整う至福の時間を味わってみてはいかがでしょうか。

白浜プライベート古民家SHIOKAZE」はこちら

関連記事

    投稿がありません

ご予約はこちらから

ご気軽にお問い合わせください